新着情報一覧

2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度

2020-01-22

●技術講習会(機器工作・ガラス工作)開催のお知らせ(2020年2/17~3/6)申込〆切 2/3

教育・研究活動に必要な、機械工作・ガラス工作技術を集中的に習得できる技術講習会を2020年2月17日から3月6日にかけて下記の日程で開催します(申込締切2/3)。 皆様、申込の上、奮ってご参加ください。 機械工作: 日程1 2020年 2月 25日(火)~ 2月 28日(金) (4日間) 日程2 2020年 3月   3日(火)~ 3月   6日(金) (4日間) (日程1・2どちらも同じ講習内容です) ガラス工作: 日程1 2020年 2月17日(月)~ 2月18日(火)(2日間) 日程2 2020年 2月20日(木)~ 2月21日(金)(2日間) 日程3 2020年 3月  5日(木)~ 3月  6日(金)(2日間) (日程1-3どれも同じ講習内容です)   講習内容についての詳細は、下のPDFファイルをご覧ください。 なお今回のガラス工作は、2日間コースのみ開催します(4日間コースは開催しません)。 実施要領(日程・申込方法・費用など) 実習内容と日程(機械工作) 実習内容と日程(ガラス工作) 技術講習会開催場所 案内図

2020-01-16

●2020年1-3月期:利用できる支払財源の種類と期間について(工作依頼)

2020年1-3月期において、工作依頼の支払いに利用できる財源の種類と期間は、以下のようになっております。特に科研費でお支払いの場合には、利用可能期間についてご留意ください。 運営費交付金・寄付金     : 全期間利用可  (ただし3月引渡分は翌年度に請求)注1 寄付金・科研費以外の外部資金 : 2月中 科研費            : 1月中 完成品の引渡月です。依頼月ではありません。  

工作依頼の支払いに利用できる財源の種類と期間(2020年1-3月期)

  • 注1「3月に完成品を引き渡す工作依頼」(運営費交付金・寄付金のみ利用可)の料金請求は、翌年度(2020年度:2020年7月ごろ)に学内取引によって過年度請求させて頂きます。科研費などの他の財源には変更できませんのでご注意ください。
  • (a) 工作依頼の料金請求は、完成品を引き渡した「月」が基準となります。
支払い可能財源の種類と期限、ならびに料金請求時期等の詳細に関しては、こちらをご覧ください。

2019-12-13

●3D-CAD入門講習会、3D切削加工講習会(12・1・2月分)開催のお知らせ

3D-CAD入門講習会、3D切削加工講習会(12・1・2月分)を以下の日程で開催します(全て無料)。皆様奮ってご参加ください。 3D-CAD入門講習会 代表的な3Dモデリング(3D-CAD/CAM)ソフトウェアであるAutodesk社のFusion360を用いて、3Dプリンターや3次元加工機による造形・パーツ製作に必要な、3次元設計図面の作り方の基本について、実際に各自のPCを使いながら実習します(無料)。 開催日:12月18日(水)、2020年 1月16日(木)、2020年2月14日(金) 各日とも13:30~16:30   (各日同じ講習内容です) 3D-CADデータを使った3D切削加工講習会について 3D-CADデータを基に、3D切削加工機で部品などを作るための講習です。 まず簡単にFusion360を使った加工用NCデータの作成方法を説明し、続いて実際に小型3D加工機を使い、簡単な部品製作を行います(無料)。 注)3Dモデリングや3D-CAD設計に関する講習は行いませんので、これまで3D設計や3Dモデリングを行われたことがない方は、本講習の前に、「3D-CAD入門講習会」を受講して下さい。 開催日:12月25日(水)、2020年1月23日(木)、2020年2月21日(金) 各日とも 13:30~16:30   (各日同じ講習内容です) 会場:共に主催:科学機器リノベーション・工作支援センター 機械工作ステューデントショップ(工作オープンショップ) 豊中キャンパス 詳細:講習内容や申込方法など下のリンク先の詳細情報をご覧ください。 3D-CAD入門講習会 3D切削加工講習会 注)Fusion360は、AutoDesk社のウェブサイトよりダウンロードでき、アカデミック無償利用が可能です。上記詳細に記載してあるリンクなど参照してください。 主催:科学機器リノベーション・工作支援センター 工作オープンショップ (豊中キャンパス)  

2019-12-12

●ICP・元素分析実務担当者向け 上級分析セミナー開催のお知らせ

ICP・元素分析実務担当者向け 上級分析セミナーを下記の通り開催いたします。 開催日:2020年1月9日 9:00~17:00 会場:大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟3階会議室 講師:アジレントテクノロジー株式会社 平野 岳史 対象:ICP・元素分析実務担当者、ICP・元素分析を日常的に行われている研究者など(初心者向けではありませんのでご注意ください) 実習会場・講習内容などの詳細はこちら。 参加をご希望の方はこちらからお申込みください。  

2019-11-02

●11月2日(土)大学祭(まちかね祭)で施設公開を行います。

11月2日(土)から11月4日(月)までの3日間、大学祭(まちかね祭)が開催されます。当センターもそれに合わせて、11月2日(土)に施設公開ならびに支援事業に関する様々な実演・展示を行います。 ・NC旋盤をつかった金属棒からボーリングピンの切削削り出しの実演 ・ガラス細工の実演 ・元素分析”きき水” ・3Dプリンターやレーザー加工などの実演 ・共用機器にまつわる「分析機器クイズラリー(景品あり!)」 などを企画しており、お子様から大人まで楽しめる内容となっております(詳細はこちら)。 皆様、お子さんとご一緒にぜひお越しくださいませ。 お待ちしております。 科学機器リノベーション・工作支援センター 施設公開・支援事業紹介 令和元年11月2日(土)10:00-15:00 豊中キャンパス   文理融合型研究棟1F-3Fにて (ローソンのすぐ傍です。地図はこちら  

2019-09-20

●工作依頼料金の改定のお知らせ(10月1日申込分より消費税増分を反映)

令和元年10月1日から実施される消費税率変更(8%→10%)による諸経費増に対応するため、工作支援関連料金に消費税増額分を反映させ、以下のように改定させて頂きます。 詳細は新料金表をご覧ください。 新料金適用開始日:令和元年10月1日以降の申込あるいは利用から。 ご理解の程、よろしくお願い致します。

2019-09-11

●3D-CAD入門講習会、3D切削加工講習会(9・10・11月分)開催のお知らせ

3D-CAD入門講習会、3D切削加工講習会(9・10・11月分)を以下の日程で開催します(全て無料)。皆様奮ってご参加ください。 3D-CAD入門講習会 代表的な3Dモデリング(3D-CAD/CAM)ソフトウェアであるAutodesk社のFusion360を用いて、3Dプリンターや3次元加工機による造形・パーツ製作に必要な、3次元設計図面の作り方の基本について、実際に各自のPCを使いながら実習します(無料)。 開催日:9月24日(火)、10月23日(水)、11月15日(金)各日とも13:30~16:30 (各日同じ講習内容です) 3D-CADデータを使った3D切削加工講習会について 3D-CADデータを基に、3D切削加工機で部品などを作るための講習です。 まず簡単にFusion360を使った加工用NCデータの作成方法を説明し、続いて実際に小型3D加工機を使い、簡単な部品製作を行います(無料)。 注)3Dモデリングや3D-CAD設計に関する講習は行いませんので、これまで3D設計や3Dモデリングを行われたことがない方は、本講習の前に、「3D-CAD入門講習会」を受講して下さい。 開催日:9月26日(木)、10月30日(水)、11月22日(金)各日とも 13:30~16:30 (各日同じ講習内容です) 会場:共に主催:科学機器リノベーション・工作支援センター 機械工作ステューデントショップ(工作オープンショップ) 豊中キャンパス 詳細:講習内容や申込方法など下のリンク先の詳細情報をご覧ください。 3D-CAD入門講習会 3D切削加工講習会 注)Fusion360は、AutoDesk社のウェブサイトよりダウンロードでき、アカデミック無償利用が可能です。上記詳細に記載してあるリンクなど参照してください。 主催:科学機器リノベーション・工作支援センター 工作オープンショップ (豊中キャンパス)  

2019-08-26

●学外利用に関する重要なお知らせ】機器利用申込み方法の変更について(2019年9月1日より)

大阪大学科学機器リノベーション・工作支援センターセンターでは、研究設備・機器利用における利用者の利便性向上の観点から、 「研究設備・機器共通予約システム」による利用申込みの受付を開始いたします。現在、変更後の利用申込み方法を掲載した ウェブページを準備中ですので、出来上がり次第、学外利用者専用ページにアップいたします。 ※機器の利用申込みにあたって、システムを利用するためには、利用者登録が必要になりますので、必ずご登録をお願いします。 なお、この申込み方法変更は2019年9月1日以降に申込みされる利用者から適用します。 予約システムの操作方法については、マニュアルを準備していますので、始めにそちらをご覧ください。
マニュアルはこちら
その他ご不明な点がございましたら、下記へお問い合わせください。 今後も設備・機器とサービスの充実に努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。 【お問い合わせ】 大阪大学 科学機器リノベーション・工作支援センター 研究設備リノベーション支援室 研究設備・機器共同利用相談窓口 E-mail:info@reno.osaka-u.ac.jp 電 話:06-6879-4781

2019-08-08

●8/22(木)阪奈機器共用ネットワークキックオフシンポジウムを開催いたします。

8月1日から「阪奈機器共用ネットワーク事業」を開始いたしました。
同ネットワークに参画する機関や団体、企業が一同に会し、それぞれ組織や取組について紹介する、阪奈機器共用ネットワークキックオフシンポジウムを開催いたします。

同事業に参加する大学・高専・公設試・民間分析会社・分析機器メーカーなどが集まり、本事業での取り組みなどについて紹介いたします。先端研究基盤共用促進事業(研究機器相互利用ネットワーク導入実証プログラム:SHARE)を統括する文部科学省科学技術・学術政策局研究開発基盤課や、同SHARE事業に採択された「技学イノベーション機器共用ネットワーク」からもスピーカーをお招きします。

参加事前登録(〆切 8/21まで延長しました)や講演者・講演題目・スケジュールなどはこちらのサイトをご覧ください。懇親会だけの参加もOKですので、是非ご参加ください。

参加登録・プログラム紹介サイト:

  キックオフシンポジウム 特別サイト (当日の発表者・スケジュールなど)

キックオフシンポジウム フライヤー (442 KB)

オーガナイザーより
「阪奈機器共用ネットワーク」とキックオフシンポジウムへのお誘い

大阪市立大学・奈良高専・大阪大学の3機関が中心となり企画した「阪奈機器共用ネットワーク」が、文科省「先端研究基盤共用促進事業(研究機器相互利用ネットワーク導入実証プログラム:SHARE)に採択され、2019年8月から同実証事業を開始しました(事業期間は2021年3月末まで)。

「阪奈機器共用ネットワーク」事業は、大阪市立大学・奈良高専・大阪大学の3機関だけでなく、地域の公設試験研究機関や民間分析会社、分析機器メーカーと連携し、互いの強みやリソースを活かし合いながら、ネットワーク内での相互利用や、他機関からの利用を推進するよう計画しております。

特に、単なる機器相互利用や研究基盤や研究支援の相互強化を図るだけでなく、スケールメリットを活かした研究・教育を支える人材の共同育成、産学官連携などの交流促進、相互補完といった好循環を生みだすことで、機関の枠を超えた知の協奏と共創を育み、更には参画機関のみならず、地域の研究力の強化、産業発展、産官学連携にも寄与することも意図しております。

とはいえ、いくらWebシステムや枠組みを作っても、事業に携わる関係者の皆が互いに顔見知りになり、互いの強みや課題を理解し、相互に協力できる関係を築かなくては、事業の発展や深化は望めません。また実証事業に採択されたネットワークの務めとして、試みの一部始終を、全国の関係者の方々と共有するのが良いと考えております。

そこで、「阪奈機器共用ネットワーク」に参画する機関や団体、企業が一同に会し、互いの理解を深めるだけでなく、人と人との交流を深め、「阪奈機器共用ネットワーク」を活かして共に発展できるよう、キックオフシンポジウムを開催することにしました。

シンポジウム終了後には、懇親会も開催いたします(懇親会だけの参加もOKです)。
皆様、奮ってご参加頂けますようお誘い申し上げます。

2019-08-08

●8/1より阪奈機器共用ネットワーク事業が始まりました

大阪市立大学・奈良高専・大阪大学の3機関が中心となり企画した「阪奈機器共用ネットワーク」が、文科省「先端研究基盤共用促進事業(研究機器相互利用ネットワーク導入実証プログラム:SHARE)に採択され、2019年8月から同実証事業を開始しました(事業期間は2021年3月末まで)。 「阪奈機器共用ネットワーク」事業は、大阪市立大学・奈良高専・大阪大学の3機関だけでなく、地域の公設試験研究機関や民間分析会社、分析機器メーカーと連携し、互いの強みやリソースを活かし合いながら、ネットワーク内での相互利用や、他機関からの利用を推進するよう計画しております。 特に、単なる機器相互利用や研究基盤や研究支援の相互強化を図るだけでなく、スケールメリットを活かした研究・教育を支える人材の共同育成、産学官連携などの交流促進、相互補完といった好循環を生みだすことで、機関の枠を超えた知の協奏と共創を育み、更には参画機関のみならず、地域の研究力の強化、産業発展、産官学連携にも寄与することも意図しております。 8月22日(木)には、「阪奈機器共用ネットワークキックオフシンポジウム」を大阪大学豊中キャンパスで開催いたします。ご興味のある方、ご参加くださいませ。 参加登録・詳細はこちらです。